2021年01月17日
PC でトラブルシューティング中
PC を新しくしてからまだ 1 ヶ月経っていませんが、スリープまわりで少々問題が発生しており、対処を検討中です。
問題は 2 つ。1 つはスリープが勝手に解除される問題で、休憩中にスリープにしておいて戻ってみると何故か復帰しているという現象です。もちろん、スリープ解除タイマーの許可は「無効」にしていますが、効果はなし。ググってみると、いろんな原因が考えられるみたいですね。電気がもったいないですけど、大きな問題にはならないので気長に調べてみようかと思ってます。
もう 1 つは厄介で、スリープ復帰後に VirtualBox の仮想マシンがハングしてしまうというもの。いったん閉じて、再起動するしか復帰できず、それまで仮想マシン上で動かしていたアプリは当然全て消えてしまいます。毎回起こるわけではないので、原因も調べにくく、仮想マシンがスリープした状態でホスト側がスリープするとダメなのかと思い、現在は仮想マシン側がスリープしないように設定変更して様子見です。
新しい PC にすると、たいていは何らかの問題が発生しますね。まあ、そのうち段々と安定することでしょう。古い PC はリサイクルに出してしまったので、もう後戻りはできませんし。
問題は 2 つ。1 つはスリープが勝手に解除される問題で、休憩中にスリープにしておいて戻ってみると何故か復帰しているという現象です。もちろん、スリープ解除タイマーの許可は「無効」にしていますが、効果はなし。ググってみると、いろんな原因が考えられるみたいですね。電気がもったいないですけど、大きな問題にはならないので気長に調べてみようかと思ってます。
もう 1 つは厄介で、スリープ復帰後に VirtualBox の仮想マシンがハングしてしまうというもの。いったん閉じて、再起動するしか復帰できず、それまで仮想マシン上で動かしていたアプリは当然全て消えてしまいます。毎回起こるわけではないので、原因も調べにくく、仮想マシンがスリープした状態でホスト側がスリープするとダメなのかと思い、現在は仮想マシン側がスリープしないように設定変更して様子見です。
新しい PC にすると、たいていは何らかの問題が発生しますね。まあ、そのうち段々と安定することでしょう。古い PC はリサイクルに出してしまったので、もう後戻りはできませんし。
2021年01月10日
今年も相変わらず
あっという間に今年も一週間が過ぎてしまいました。
東京は新型コロナ感染者がとうとう 2000 人を超え、2 度めの緊急事態宣言となりました。愛知も要請を検討中ということなので、またいろいろと対応せねばならなくなりそうです。
大相撲初場所も今日から開催されましたが、力士が大勢休場しているのでちょっと寂しい場所になりそうです。今年もまだまだコロナに振り回されそうですね。
ところで、最近は有名人の感染が非常に多いように思います。バドミントンの桃田選手や横綱の白鵬、元レスリング選手の吉田沙保里に俳優の武田真治、そして南海キャンディーズのしずちゃんなどなど。やっぱり、人との接触が多いから、ある程度は避けられないのかも知れませんね。
東京は新型コロナ感染者がとうとう 2000 人を超え、2 度めの緊急事態宣言となりました。愛知も要請を検討中ということなので、またいろいろと対応せねばならなくなりそうです。
大相撲初場所も今日から開催されましたが、力士が大勢休場しているのでちょっと寂しい場所になりそうです。今年もまだまだコロナに振り回されそうですね。
ところで、最近は有名人の感染が非常に多いように思います。バドミントンの桃田選手や横綱の白鵬、元レスリング選手の吉田沙保里に俳優の武田真治、そして南海キャンディーズのしずちゃんなどなど。やっぱり、人との接触が多いから、ある程度は避けられないのかも知れませんね。
2021年01月03日
今年最初の日曜日
明日から仕事という人は多いんじゃないでしょうか。憂鬱ですよね。
新しい PC には、通常なら不要なくらいのメモリを搭載しています。これで仮想マシンを複数立ち上げて遊ぶのが目的なのですが、さて何を入れようかと考えてみると、あまり面白そうなものが見つからないんですよね。今はプログラム開発用に Xubuntu を立ち上げていますが、他の Linux のディストリビューションを立ち上げるか、あとは懐かしの FreeBSD でも使ってみようかなどと考えています。
もう一つ、今流行りのビッグデータを扱うプログラムの開発なんてことも考えていたり、多倍長整数演算や素因数分解のプログラムのマルチスレッド化というのも面白そうだなと思っていたりと、夢は尽きないですね。
それにしても、VirtualBox 上の Xubuntu がわずか数秒で立ち上がるというのは、最初見たとき感動しました。恐るべし Ryzen 5900X ですな。
新しい PC には、通常なら不要なくらいのメモリを搭載しています。これで仮想マシンを複数立ち上げて遊ぶのが目的なのですが、さて何を入れようかと考えてみると、あまり面白そうなものが見つからないんですよね。今はプログラム開発用に Xubuntu を立ち上げていますが、他の Linux のディストリビューションを立ち上げるか、あとは懐かしの FreeBSD でも使ってみようかなどと考えています。
もう一つ、今流行りのビッグデータを扱うプログラムの開発なんてことも考えていたり、多倍長整数演算や素因数分解のプログラムのマルチスレッド化というのも面白そうだなと思っていたりと、夢は尽きないですね。
それにしても、VirtualBox 上の Xubuntu がわずか数秒で立ち上がるというのは、最初見たとき感動しました。恐るべし Ryzen 5900X ですな。
2021年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
PC が速くなったので、今年は PC を使って違うことを始めたいと思い、DTM の機材を集めようかと検討中です。実は x68000 を使っていた頃、MIDI 音源を使って曲のコピーとかしていた経験があります。今は機材もソフトも進化していると思うので、まずは情報を集めるところからスタートですね。
MIDI 音源で作った作品は以前公開していたのですが、著作権の関係で公開できなくなってからは、作るのも止めてしまいました。昔は PC で音をそのまま鳴らすことができず、MIDI 音源でコピーして聞いていたわけですけど、今では CD やネットなどで音がそのまま鳴らせますからね。そういうことで、興味を失ってしまったわけです。
しかし、ギターを PC につないで録音したりできるらしいので、そういったものにチャレンジしてみたいと思うようになりました。PC に散財したので、購入は次のボーナス月の頃になると思いますけどね。
それでは、本年もよろしくお願いします。
PC が速くなったので、今年は PC を使って違うことを始めたいと思い、DTM の機材を集めようかと検討中です。実は x68000 を使っていた頃、MIDI 音源を使って曲のコピーとかしていた経験があります。今は機材もソフトも進化していると思うので、まずは情報を集めるところからスタートですね。
MIDI 音源で作った作品は以前公開していたのですが、著作権の関係で公開できなくなってからは、作るのも止めてしまいました。昔は PC で音をそのまま鳴らすことができず、MIDI 音源でコピーして聞いていたわけですけど、今では CD やネットなどで音がそのまま鳴らせますからね。そういうことで、興味を失ってしまったわけです。
しかし、ギターを PC につないで録音したりできるらしいので、そういったものにチャレンジしてみたいと思うようになりました。PC に散財したので、購入は次のボーナス月の頃になると思いますけどね。
それでは、本年もよろしくお願いします。