2025年03月31日

C++の進化

結構前から、メインで使う言語は C++ になっているわけですが。

特にこだわりがあるわけではないんだけど、慣れると一番使いやすいというか、逆に Python のような動的な型付けにはなかなか馴染めなかったりします。ただ、最初の頃は手探り状態で、理由のわからない大量のエラーに悩まされたものです。特にテンプレートを使うとひどいものでしたね。
今でもエラーに悩まされることはあるし、どうやって構築するか長いこと考えさせられる時もあって、Python なんかは慣れるとたぶん楽なんだろうなと思うこともあります。で、本当に最近のことですけど、C++ がいろいろと進化していることを知って、もっと早く気づいていればと悔しい思いをしました。auto を使い始めたのはそれほど昔のことではないですし、decltype を知ったのは本当に最近のことです。パラメータパックも便利で、今ではあちこちで使うようになりました。

ずっとお世話になっていた cplusplus.com というサイト、実は内容が古くて、cppreference.com のほうに新しい仕様が記載されているので、今ではこちらをメインで使ってます。しかし、そろそろ Rust も本格的に勉強したいですね。

この記事へのトラックバックURL

http://fussy.mediacat-blog.jp/t156660
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません