2025年05月05日
ゆっくり急ぐ
赤澤大臣の「ゆっくり急ぐ」という言葉、何のことだかよく分からず検索してみました。
ラテン語の格言に「Festina Lente」というのがあって、日本の「急がば回れ」とだいたい同じ意味なのだそうです。そういうつもりで言ったのなら、なんとなく分かるような気がします。
さて、連休中はニューラル・ネットワークの CUDA 対応に予想以上の時間がかかってしまいました。畳み込みではなく、通常版のほうです。明日から、畳み込みのほうへ移ることができるので、あと二日で完成すればいいんですけど、明日は私用で昼から出かけるから、あまり時間が取れそうもないです。
しかし、慌ててもろくな事はないと思い、自分もゆっくり急ぐことにします。
ラテン語の格言に「Festina Lente」というのがあって、日本の「急がば回れ」とだいたい同じ意味なのだそうです。そういうつもりで言ったのなら、なんとなく分かるような気がします。
さて、連休中はニューラル・ネットワークの CUDA 対応に予想以上の時間がかかってしまいました。畳み込みではなく、通常版のほうです。明日から、畳み込みのほうへ移ることができるので、あと二日で完成すればいいんですけど、明日は私用で昼から出かけるから、あまり時間が取れそうもないです。
しかし、慌ててもろくな事はないと思い、自分もゆっくり急ぐことにします。
2025年04月28日
連休始まりました
連休中は、特に旅行などの予定はなく、二日ほど私用があるだけです。
気晴らしに美術館などにでも行こうかと思っていて、気になっているのが名古屋の PARCO で開催されている「トムとジェリー展」です。
以前にも同じような催し物があって見に行ったことがあるのですけど、中身が異なるのかどうかは気になるところ。おそらく同じ世代の人たちにとっては魅力的なのではないでしょうか。
名古屋市美術館でも面白そうな展覧会を開催しているので、行きたいなと考えています。
気晴らしに美術館などにでも行こうかと思っていて、気になっているのが名古屋の PARCO で開催されている「トムとジェリー展」です。
以前にも同じような催し物があって見に行ったことがあるのですけど、中身が異なるのかどうかは気になるところ。おそらく同じ世代の人たちにとっては魅力的なのではないでしょうか。
名古屋市美術館でも面白そうな展覧会を開催しているので、行きたいなと考えています。
2025年04月20日
ラテンフェスティバル
名古屋の大須で開催された「ラテンフォルクローレフェスティバル」というイベントに、ちょっとした縁があって参加してきました。朝からラテンのリズムで疲れましたが、メキシコのシャーマンのパフォーマンスというのが結構興味深かったです。
ニューラルネットワークの CUDA への対応が完了して、今度は畳み込みニューラルネットワークのほうを GPU で動かそうとしています。今のソースコードはできるだけ使い回したいので、必要な箇所だけを変更するべくいろいろと試行錯誤している状態で、これが終わったら ResNet の実験をしてみようかと思っているところです。
いろいろとイベントが重なって、なかなか本腰が入れられないところですが、連休中になんとか対応完了したいものです。
最終的には Transformer を組んでみたいと考えているのですが、まだ先の話になりそうです。
ニューラルネットワークの CUDA への対応が完了して、今度は畳み込みニューラルネットワークのほうを GPU で動かそうとしています。今のソースコードはできるだけ使い回したいので、必要な箇所だけを変更するべくいろいろと試行錯誤している状態で、これが終わったら ResNet の実験をしてみようかと思っているところです。
いろいろとイベントが重なって、なかなか本腰が入れられないところですが、連休中になんとか対応完了したいものです。
最終的には Transformer を組んでみたいと考えているのですが、まだ先の話になりそうです。
2025年04月14日
NAS の設定
昨日、NAS の立ち上げを行いました。
ディスクを入れて起動し、PC に必要なアプリをインストールしていろいろと設定すると、ネットワークドライブとして認識させることができました。他にも様々な使い方ができるようなので、徐々に試していこうと思います。
同期させる機能もあるので、ファイルのバックアップにも利用できますが、何を同期するかはまだ明確に方針が決まってなくて、いまのところは実施していません。NAS 上に今までクラウドで保存していたファイルを置いて、直接編集するスタイルにしています。RAID1 ( ミラーリング ) にしたから、作業ミスがない限りは消えたりすることはないはず。外付けディスクがあるから、バックアップもちゃんとするつもりです。
これで OneDrive はお役御免になりました。他の人との共有ドライブとして使うか、バックアップ用にするか、とりあえず何も考えていないので当面は利用しない予定です。
ディスクを入れて起動し、PC に必要なアプリをインストールしていろいろと設定すると、ネットワークドライブとして認識させることができました。他にも様々な使い方ができるようなので、徐々に試していこうと思います。
同期させる機能もあるので、ファイルのバックアップにも利用できますが、何を同期するかはまだ明確に方針が決まってなくて、いまのところは実施していません。NAS 上に今までクラウドで保存していたファイルを置いて、直接編集するスタイルにしています。RAID1 ( ミラーリング ) にしたから、作業ミスがない限りは消えたりすることはないはず。外付けディスクがあるから、バックアップもちゃんとするつもりです。
これで OneDrive はお役御免になりました。他の人との共有ドライブとして使うか、バックアップ用にするか、とりあえず何も考えていないので当面は利用しない予定です。